押印と捺印の違い・ビジネスは使い分けが肝心!例文付き

雑学

押印捺印違いを知っていますか?同じだと持っているのではないでしょうか。しかし、同じ意味なら記名押印と署名捺印の言葉が存在しているのはおかしくないですか?この両者には明確な違いが存在しています。また、仕事をしていたり、契約書を作成したりしていると、自分以外の人にサインや判子をもらわなくてはいけない場合があります。しかも、その人が取引先の人や遠方にいる人であれば、書類を郵送してサインや判子を押してもらって返送してもらう必要がある場合があると思います。
-shared-img-thumb-max16011508-3_TP_V

しかし、そんな時どんな風に書き添えるのが正しいかわからないってことありますよね。(押印の上御返却くださいを使うべきか?捺印の上御返却くださいを使うのか?)ですから、そんなときに使える例文も含めて一気に紹介します。

 

押印と捺印の意味

押印と捺印の意味はほとんど同じです。どちらも「判子を押す」という意味ですが、押印のほうが適用範囲がひろく、捺印のほうが狭いというように、押印の一種に捺印があると考えることができます。

 

押印の意味・使い方

押印という言葉はよく「記名押印」と合わせて使われています。この「記名押印」というのは、「記名」してあるものに「押印」するか、押印に記名も含まれている場合に使います。



つまり、氏名の部分が判子に彫ってあっても大丈夫ということです。これだけだと良くわからないと思いますので例を示しますね。

 

 

例1)甲田乙朗 ㊞(甲田乙朗は印刷でもいい。
例2)甲田商店 代表甲田(こちらは「甲田商店 代表甲田」すべて判子で押されていていい。)

上の例だと名前の部分を自署しなくていい、つまり名前があらかじめ印刷されていてもいいのが特徴です。もっとわかりやすく言えば、自分で自分の名前のサインを書かなくても判子を押してしまっていいということです。

スポンサードリンク

 

 

 

捺印の意味・使い方

捺印という言葉はよく、「署名捺印」と合わせて使われています。この「署名捺印」というのは、「署名」つまり「自署」することを示しています。自分で名前を書く必要があるんですね。

 

 

もっとわかりやすく言えば、自分で必ず自分の名前のサインを書かなければいけないということです。これでもわからない人のために下に例を示します。

 

 

例3)甲田乙朗 ㊞(甲田乙朗さんが自分でサインしたもの)

 

押印と捺印の違い

上でも説明しましたが、記名の中には捺印の意味が入っています。両者の決定的な違いは捺印の場合は、印鑑だけを押す行為のことを捺印とは言わないということです。捺印するときには必ずペンと印鑑が必要になります。



さらに、両者の使い分けることをしなくても、「押捺」という言葉があるので、どっちを使うか迷ったときは「押捺」という言葉を使えばいいです。

先方に押印・捺印して返却して欲しいとき

書類に判子だけだ必須の場合

郵送いたしました書類に記名押印していただき返却をよろしくお願いします。



又は、



郵送いたしました書類に押捺していただき返却をよろしくお願いします。署名欄につきましては自署しなくても大丈夫です。

書類にサインと判子が必要な場合

郵送いたしました書類に署名捺印していただき返却をよろしくお願いします。



又は



郵送いたしました書類に自署したうえ、押捺していただき返却をよろしくお願いします。

豆知識

裁判での証拠能力は契約に本人が合意した意思が必要になってきます。ですから、一番証拠として強いのが署名押捺したものになります。次が署名のみ、次が記名押印次が記名のみになります。自分が名前を書いてるのでこれはわかりますよね。

 

 

次に日本独自の考えで印鑑は他人が使うことがないくらい大切に日本人は保管しているから、捺印と押印の陰影があれば、本人が契約する意思があるという判例法理が存在しています。

  1. 署名捺印
  2. 署名
  3. 記名押印
  4. 記名

最後に

管理人が思うには先方の方が押印と捺印の使い分けがわからない場合があるので、あえて押捺という言葉を使い、自署をするのかしなくていいのかを示す方がスムーズなやり取りができて合理的だと考えます。これだけで、問い合わせが1回減ると思いますが、あなたはどれを使いますか?


この記事を見られた方はこちらも見ています

コメント

タイトルとURLをコピーしました