お腹ガスが溜まる原因と予防法それ呑気症じゃないの?
2016/05/26
お腹にガスが溜まったときにはお腹が張って痛いような、なんとももどかしくなって、ガスを早く抜いて楽になりたい。ガスのせいでお腹がパンパンになってしまい。食欲もわかない。そんな、ガス溜まりの原因と予防法を紹介しますので、是非参考にしてくださいね。
このお腹にガスがたまる現象はいわゆるガス溜まりといわれています。
さっそくですが、なにが原因でガス溜まりが起こるのでしょうか?
お腹にガスがたまる原因
関連⇒ガスを抜く方法について
⇒寝ている時にビクッとするあれ、クロイツフェルト-ヤコブ病かもよ!
このガス溜まりの原因と考えられているものは複数考えられるので、一つ一つわかりやすく解説していきますね。ご自身の日頃の行動に当てはまるものがないか目を通してみてください。
原因がわかれば、今度からはそれに気をつけることで予防にもなりますのでできるだけ目を通してくださいね。
食事のときに空気を一緒に食べている
食事のときに空気を一緒に取り込んでいる人は、胃や腸内に空気が入り込んでしますので、体内に取り込まれた空気のせいで、お腹が張り、痛みを伴うことがあります。これは、⇒空腹時お腹が鳴ってしまう原因でも 説明しているのと同じ原因でもあります。
そして、空気を食事のときに取り込んでしまう主な原因は、ズバリ早食いと遅食いになります。早食いと遅食いをすると、大量に空気を取り込んでしまうので、予防法としては、ゆっくり適度な速度の食事をするようにするのが大事です。
それ以外にはストレスが考えられます。現代社会では避けにくいと思いますが、ストレスが過剰にかかると呑気症といわれる無意識に空気を呑んでしまう病気の可能性があります。
これは、実はほとんど知られていませんが日本で8人に1人がり患している現代病になります。呑気症かどうか簡単に確認するにはゲップやオナラが出たときに臭いを嗅いでみることです。呑気症は空気を体内に取り入れすぎているので、臭いを嗅いでもさほど臭くないという特調があります。
オナラをしない
会社や学校など人がいる場所ではオナラをしないという方、特に女性には多いのではないでしょうか?男性であれば笑いにすることも時と場合によってはできますが女性はきびしいですよね。これでは体内にガスが残ってしまいお腹が張るようになります。
対処は難しいですが、できるだけ、オナラをできる場所を自分で探しておくようにするか、オナラをしやすい食べ物である肉や豆等のタンパク質を多く含んだ食べ物は避けるべきです。
あまりオナラを我慢するようになると、日常的にオナラが出にくい身体になってしまうので、体内にオナラ(空気・ガス両方)が蓄積する癖が付いてしまいます。
また、それ以外にもデスクワーク長時間している方やストッキングなどでお腹を圧迫しているかたは、腸の活動を圧迫により抑制してしまいガスが溜まりやすく、ガスも流れないのでオナラが出にくくなります。家に帰ったらすぐにお腹の圧迫を緩めるようにしてください。
飲みすぎ
これは炭酸飲料やお酒などの飲みすぎを指しています。炭酸飲料には炭酸が含まれているので、体内で二酸化炭素が気体になり、お腹を膨らませる原因になります。またお酒は体内でガスを発生させるのでやはり、お腹が張ります。
弱い人はお腹を下す人もいますので、そのときにはより多くのガスが発生します。女性であればお酒をソーダで割ったりもするので相乗効果でお腹が張りやすくなります。できるだけ飲みすぎはやめましょう。
消化不良による
食べ物を大量に食べたり飲み物を大量に飲んだりすると胃や腸がその食べた食べ物を分解しきれなくなり腸内に食べ物が残されてしまいます。そうすると、腸内で食べたものが発行し、ガスが発生します。それによってお腹が張ったり、下す原因になります。
便秘
女性に一番多いのは便秘だと思います。便秘は消化不良と同じ原因で体内にガスが蓄積します。さらに厄介なのが、便秘解消のために食物繊維を大量に取っている場合に、その食物繊維が消化されずにガスを発生させるということです。
もともと食物繊維は消化しにくいので、食物繊維をとる量を減らしたことで、ガス溜まりが解消し、便秘も治りやすくなることもあるようです。
最後に
今回はお腹のガスがたまる原因とその予防法を紹介しました。どれも、日常を少し工夫するだけで予防が可能ですので、仕事場の許す範囲で実践してみてくださいね。
今週人気の記事一覧
-
1
-
首・デコルテは正しいスキンケアの方法でシワ・かぶれを改善しよう!
目次首やデコルテで見た目の年齢が変わる年齢が老けて見える原因を知ろう。20代でも ...
-
2
-
例文付き!美容室、緊張する電話予約のやり方!初めても当日もこれで安心!!
いや~美容室って予約してないと帰らされる危険があるので予約していくのが普通なんで ...
-
3
-
最新情報!子供を男の子・女の子と産み分ける方法!!排卵日や天然ゼリーが肝!
目次子供の産み分けはできるのか?子供の産み分けに必要な知識精子にはX(染色体)型 ...
-
4
-
動画で簡単ストレッチ!顔や足のむくみの予防法・解消法まとめました。
顔や手のむくみを予防・解消する方法をいろいろまとめました。 朝の短時間に即効でで ...
-
5
-
赤ちゃんと犬・猫のおもしろ動画集。ほっこりしますよ。
赤ちゃん犬・猫が仲良く遊んでいる動画を集めました。赤ちゃんは言葉が話せません。犬 ...
-
6
-
AbemaTVで紹介された!知能指数(IQ)100~150以上の問題集・無料解説付き!
知能指数(IQ)の平均は100です。そこで、知能指数がわかる、iqテストの問題で ...
-
7
-
ちょっと待って?トイレ掃除に重曹とクエン酸はダメです絶対!
トイレを掃除するとき重曹を使った方法とクエン酸を使った方法があったはず。そう思っ ...
-
8
-
頭が働かない・回らない原因はうつ病かも知れません。簡単チェック!
最近前よりも頭が働かない、考えようとしてみても脳が拒否している気がする。 記憶力 ...
-
9
-
裏技公開中!!トイレ のタンクを重曹やクエン酸で簡単綺麗に掃除する方法!
トイレのタンクの掃除イザやろうと思っても、タンクの蓋を開けると水が張っているし、 ...
-
10
-
初めて行く美容院に当日予約なしで行きますか?これ迷惑かな?
最近髪が伸びてきたので髪でも切ろうかなと思ったとき、行きつけじゃない美容院に行く ...
-
11
-
お風呂の天井の簡単な黒カビ取り方法!背が低いならエタノール(アルコール)で解決しよう。
お風呂の天井ってついつい届かないし、洗剤が垂れてくるからと後回しになってしまいが ...