原付免許の取り方・取得に必要なものを簡単解説!!これさえ読めば完璧!!

雑学

043518原付免許を取れば、原チャリやスクーターに乗って通学や通勤などできます。

そんな原付免許を取得するため必要なことをわかりやすくまとめてみました。

一発合格を目指される方も、再度チャレンジされる方もこれで免許の取り方を思い出してみてください。

原付免許って何?

原付免許とは正式名称を「原動機付自転車免許」といい「原付1種」ともいいます。

 

そして、原付免許は50㏄以下の原動機付自転車だけを運転することができます。二人乗りが許されているのは51cc以上ですから二人乗りをすることはできません

 

そうはいっても、街中でたまに二人乗りしているスクーターを見かけると思います。

スポンサードリンク

 

あれってよく見るとナンバープレートの色が黄色やピンク色だったりしているんです。

 

原則的に黄色いナンバープレートは51~90ccまでピンク色は91~125ccまでのバイクを表しているので、原付免許では運転できないんです。

 

ちなみに51cc以上のバイクは「小型特殊自動車免許」や「普通自動二輪車免許」(小特免許・原付2種ともいう)以上が必要となります。

 

原付免許でナンバープレートの色付きのバイクに乗ると無免許運転になるので気を付けてください。

 

さらに、原付免許は自動車のように教習所に行く必要はなく、原付免許試験を受けることで取得できます。

受験資格(資格制限)

-shared-img-thumb-YUKA150701558664_TP_V (1)

原付免許を取るためには、法律で決められた受験資格や条件をクリアしている必要があります。

1.年齢

16歳以上(40代はもちろん70歳くらいまで大丈夫です。)

2・視力

両眼で0.5以上。片眼が見えない場合は、他眼(見える方の眼)の視野が左右150度以上で(見える範囲が広い)視力0.5以上(両目のときと同じ)

 

とはいっても、裸眼である必要はありません。

 

眼鏡・コンタクトレンズを使用したときに視力が0.5以上であればいいです。

3.色彩識別能力

簡単にいえば赤・青・黄色が判断できればいいです。

4.聴力

10メートルの距離で、日常の会話や音を聞くことができる。

 

補聴器を使った場合に聞こえていればいい。

5.住所

受験しようとする都道府県に住所がある。

6.受験前1年以内に取消処分等を受けていない

過去に取消処分等(初心取消を除く)を受けた方は、受験前1年以内に取消処分者講習を受講かつ、欠格期間が経過している、場合にしか受けられません。

↓取消し処分って何?ってかたはどうぞ。

運転免許の点数制度。事故れば即免許取消し!!初心者なんていいわけだ。
運転免許を取得した方は、交通違反の点数が累積することで免停・免許取消になるのは知っているでしょう。でも何が具体的にそれにあたるのかは知らないのでは?初心者の人も事故一つで即免許停止になるかも知れません。そんな交通違反制度について簡単に説明し...

では次に試験の受け方について話します。

原付免許試験の内容

まず原付免許の試験は学科試験だけです。

問題数

総問題数48問で、46問が文章問題そのうち2問が危険予測のイラスト問題です。

 

ちなみに文章問題が1問1点、イラスト問題が1問2点です。

試験時間

試験時間は30分間です。

 

コツ)1問1分ないのでわからない問題は飛ばしてわかるところだけ解きましょう。

何点とれば合格なの?

50点中45点以上で合格となります。

 

正解が90%以上です。

 

逆に言えば5点わかんなくてもいいので、5点とばしてもいいです。

 

イラストは絶対最初にやりましょう。

運転免許試験の勉強方法、教科書は読まないが正解
運転免許試験は9割以上で合格点ですがこの勉強が以外に大変です。原付の場合には教習所にもいけないのでより大変でしょう。しかし安心してください。教習所に行っても行かなくても勉強方法は同じですから、それでは勉強方法を紹介します。100点中90点以...

用意するもの(手続きに必要なもの)

1.本籍(国籍)記載の住民票の写し

発行後6ヶ月以内で本籍地の記載があるものコピーはダメですよ。

 

300円あればいいです。

 

市役所・区役所等でもらうことができます。

 

職員さんに「住民票の写しが欲しいんですが」と聞けばいろいろ教えてくれます。

住民票をコンビニ(ローソン・セブンイレブン等)で取得する方法
住民票が急に必要になったけど、明日は休み。「どうしよう」となったことがあると思います。そんなときに現在(2016年)ではコンビニで簡単に取得することできるんです。近くのローソンやセブンイレブンでいつでも利用可能です。もしも、明日運転...

※【現在2016年3月】市町村によっては、コンビニや郵便局で手に入れることができます。

但しコンビニの利用は、住民基本台帳カード(住基カード)を利用してコンビニ交付の利用登録が必要。

又はマイナンバーカードの「利用者証明用電子証明書」というものをつけていることが利用条件になります。

郵便局(集配するような大きい郵便局の場合が多い)でも申請書を出すことで住民票の写しが手に入ります。

郵便局の場合には身分証があれば15歳以上の誰でも受け取れます。

コンビニ利用の場合には福岡市の場合は50円引きで23時まで 手に入れることができます。

2.本人確認書類

これは、見せるだけのものです。

 

どんなものかというと、

  • 健康保険証
  • 学生証
  • 社員証
  • パスポート
  • 住民基本台帳カード
  • 在留カード
  • 特別永住者証明書など

です。

 

免許証がある方(取消された方等)は免許証でいいです。

3.証明写真

サイズは撮影後6ヶ月以内のもの(でも、6か月以内かどうかは自己申告なので、1年前のでもいいです。

ですが、ばれたら面倒なのでやらない方がいいです。やる方は自己責任でお願いします。)

 

タテ30mm×横24mmです。

 

白黒でも大丈夫ですし、デジカメやカラーコピーでも大丈夫。

 

もちろん自動の写真機のものでも大丈夫です。

 

ここで注意することがあります。写真は、当たり前ですが顔写真ですよ。

 

帽子なし、正面、上三分身、背景なしのものです。

4.メガネ、コンタクトレンズ、補聴器(視力・聴力矯正が必要人だけ)

5.運転免許申請書(試験場にある。)

6.受験票(試験場にある)

7.鉛筆・消しゴム・ペン等の筆記具

8.お金

原付免許を取得するための金額を東京都を例にして紹介します。

 

受験料1,500円、原付講習受講料4,200円、免許証交付料2,050円で合計7,750円かかります。

 

どの地域でも、原付講習を受講しなければ、運転免許証は交付されないので原付講習受講料は必ず必要です。

 

でも、残念にも不合格であれば必要ないです。

 

地域によって多少は違いますが、交通費(往復)と合わせて1万円あれば大丈夫だと思います。

受験場所は?

https---www.pakutaso.com-assets_c-2015-06-SEP_327215200714-thumb-1000xauto-16089 (1)

受験しようとする都道府県の運転免許試験場です。

 

警察署では受けられません

 

東京都でしたら府中運転免許試験場と鮫洲運転免許試験場になります。

受付はいつ?

平日(月~金)の午前8時30分~から30分間程度だけしかないのが通常です。

 

例外的に東京都などは午前だけでなく午後の受付を午前9:30~11:30まで行っています。

試験日のスケジュール

1.合格後の原付講習があるので動きやすい服装で出かけてください。

2.運転免許試験場についたら受付をしてください。

原付試験用の申請用紙に記入、受験料を払うなどなれない作業があるので、時間ぎりぎりに行くのはやめてください。

3.適正試験を受けます。

受験資格があるかの試験ですから、試験官の指示に従って動くだけで大丈夫です。

 

視力検査や聴力検査ですからすぐ終わります。

4.学科試験をうける。

勉強した自分を信じて解いてください。

5.合格発表まで暇をもて余します。

ゲームや本など持って行ってください。(オススメ)

6.合格後の原付講習を受ける。

指示通りにすれば大丈夫です。

7.原付免許証の交付を受ける。

当日に原付免許が交付されます。帰らないようにしてください。

お疲れ様でした。

⇒⇒自賠責保険と任意保険の違い。詳細解説小学生でもわかる。

⇒⇒自動車・バイクの任意保険。保険会社の口車に乗らないために最低限必要なこと!!


この記事を見られた方はこちらも見ています

コメント

  1. いわもと より:

    ちょうど原付免許を取ろうと思っていたので耳寄りな情報ありがとうございます。物凄く参考にしています。

タイトルとURLをコピーしました