寝ている時に身体がビクッとする!病気?クロイツフェルト病かもよ!!
2017/10/19
寝ているときに不意に身体がビクッとなることがあると思います。私なんかは電車で座っているときにビクッってなって何度恥ずかしい思いをしたかわかりません。
あれってまどろんでるときに起こるので、実際は起きてるときにビクッてなるのか、寝ているときにビクッてなるのかわからないですけど。
よく感電や落下する感覚と表現される、体がびくっと動くあれですね。私の友人なんかビクッてなって結構重たい本を電車で放り投げたって嘘みたいなことした人がいるくらいです。(ちなみに法律の本ですよ。)←今、弁護士
そこで今回は寝ているときにビクッてなるあれを調べてみました。
あれの名称って何?
あんなのに名前なんてあるのかなぁと半信半疑で調べていたところ確かに名前がありました。医学用語みたいです。さすがにあんなに有名な身体についての行動を学者が見逃すなんでことはありませんでした。
あれの名称は、どうやらジャーキングというらしいです。
どういったときに起こるの?
不随意の筋肉の痙攣で入眠状態に移行するときに発生する。って言われてもよくわからないですが、要するに、眠たくなってきた位に起こるってことです。
この痙攣は自分の意思とは関係なく、筋肉が突如として電流を流されたような収縮を起こすのです。人は深い眠りに入ると身体の力が抜けてしまい、筋肉が弛緩します。
このとき脳は突然の筋肉の弛緩を高いところから落とされたと錯覚することから筋肉を収縮させるといわれています。
高いところから落ちる夢を見たときにジャーキングが起こるのはこれが原因だと思われます。ですから、特徴として、瞬間的にしか起こらないのです。
こんなときに起こりやすい。
- 特に疲れているとき
- 寝心地が悪いとき
- 長時間起きているとき
- 眠いのを我慢しているとき
- 寝足りないうちに起こされた直後
- 眠りの浅いレム睡眠期に高いところから落ちる夢
そんなジャーキングですがなんとの原因は不明なんです。
なにか病気のサインなの?
ジャーキングは睡眠中に筋肉が突然収縮することをいいます。
この筋肉が突然収縮することを大きい意味で『ミオクローヌス』といって、日常的な行動をしているときにこの筋肉の収縮が起こる場合にはミオクローヌス発作といって『てんかん発作』の可能性があります。
その他にも肝不全や腎不全、ある種の薬の服用後、アルツハイマーやクロイツフェルト-ヤコブ病、頭部外傷などに伴って起こることがあります。
可能性が疑われる病気
- てんかん
- 発作肝不全
- 腎不全
- アルツハイマー
- クロイツフェルト-ヤコブ病
- 頭部外傷
- 周期性四肢運動障害
※クロイツフェルト-ヤコブ病
異常プリオンが脳内に侵入し、脳組織に海綿状の空腔をつくって脳機能障害を引き起こすもので、進行が早く、ほとんどが1 - 2年で死に至る。一般的には初老期に発病し、発病初期から歩行障害や軽い認知症、視力障害などが現れる。なお、ヤコブ病は患者に接触しただけで感染することはない。
引用:ウィキペディア
最後に
でも、眠たいときや睡眠時にジャーキングが起こるだけの人は安心してください。健康な人ならジャーキングは日常的に経験していて当たり前のものなんです。しかも、一日に2・3回は起こっているので、その範囲内の場合は安心です。でも、その回数が多い人は既に説明した病気の可能性がありますのでお近くの病院に行かれることをオススメします。特に周期性四肢運動障害がよくいわれるものらしいです。結局、普通の人がジャーキングを起こしても何の病気の可能性もないので安心してくださいね。
今週人気の記事一覧
-
1
-
首・デコルテは正しいスキンケアの方法でシワ・かぶれを改善しよう!
目次首やデコルテで見た目の年齢が変わる年齢が老けて見える原因を知ろう。20代でも ...
-
2
-
例文付き!美容室、緊張する電話予約のやり方!初めても当日もこれで安心!!
いや~美容室って予約してないと帰らされる危険があるので予約していくのが普通なんで ...
-
3
-
最新情報!子供を男の子・女の子と産み分ける方法!!排卵日や天然ゼリーが肝!
目次子供の産み分けはできるのか?子供の産み分けに必要な知識精子にはX(染色体)型 ...
-
4
-
動画で簡単ストレッチ!顔や足のむくみの予防法・解消法まとめました。
顔や手のむくみを予防・解消する方法をいろいろまとめました。 朝の短時間に即効でで ...
-
5
-
赤ちゃんと犬・猫のおもしろ動画集。ほっこりしますよ。
赤ちゃん犬・猫が仲良く遊んでいる動画を集めました。赤ちゃんは言葉が話せません。犬 ...
-
6
-
AbemaTVで紹介された!知能指数(IQ)100~150以上の問題集・無料解説付き!
知能指数(IQ)の平均は100です。そこで、知能指数がわかる、iqテストの問題で ...
-
7
-
ちょっと待って?トイレ掃除に重曹とクエン酸はダメです絶対!
トイレを掃除するとき重曹を使った方法とクエン酸を使った方法があったはず。そう思っ ...
-
8
-
頭が働かない・回らない原因はうつ病かも知れません。簡単チェック!
最近前よりも頭が働かない、考えようとしてみても脳が拒否している気がする。 記憶力 ...
-
9
-
裏技公開中!!トイレ のタンクを重曹やクエン酸で簡単綺麗に掃除する方法!
トイレのタンクの掃除イザやろうと思っても、タンクの蓋を開けると水が張っているし、 ...
-
10
-
初めて行く美容院に当日予約なしで行きますか?これ迷惑かな?
最近髪が伸びてきたので髪でも切ろうかなと思ったとき、行きつけじゃない美容院に行く ...
-
11
-
お風呂の天井の簡単な黒カビ取り方法!背が低いならエタノール(アルコール)で解決しよう。
お風呂の天井ってついつい届かないし、洗剤が垂れてくるからと後回しになってしまいが ...